横浜関内駅徒歩1分/「相続」と「遺言」専門の司法書士・堀尾法務事務所が運営
開業31年の豊富な経験と確かな実績
横浜 相続・終活支援センター
〒231-0014 横浜市中区常盤町二丁目12番地 ウエルス関内4階
遺言と相続手続は、すべてお任せ下さい!
日本人の相続・遺言
在日中国人、在日韓国人の相続・遺言
営業時間 | 10:00~17:00 |
---|
その他 | ご訪問も可能です |
---|
日本にある不動産を、日本に最後に住所を有していた韓国人が死亡した場合、その相続問題を処理するのは韓国民法です。
日本にある不動産を日本に最後に住所を有していた韓国人が死亡した場合は、韓国法によって処理します。
これは、まず、相続の準拠法を決定するため、日本の国際私法たる法の適用に関する通則法(以下、「通則法」、といいます。)36条によれば、「相続は被相続人の本国法による」としています。
次に、韓国の国際私法である「大韓民国渉外私法」に招致し、同法において、「相続は被相続人の本国法による」と規定されているため、日本にある不動産を日本に最後に住所を有していた韓国人が死亡した場合は、韓国法たる実質法の韓国民法によることになります。
配偶者は常に相続人となります。
第2順位までの法定相続人が存在しない場合は配偶者が単独で相続人となります。
この点が配偶者と被相続人の兄弟姉妹が共同で法定相続人となることがある日本民法との大きな違いです。
また、同順位間での法定相続分は均等ですが、配偶者の法定相続分は配偶者と直系卑属が相続人となる場合の配偶者の相続分は直系卑属の5割増し、配偶者と直系尊属が相続人となる場合の配偶者の相続分は直系尊属の5割増しです。
なお、直系卑属と配偶者が相続人となる場合の配偶者の相続分は直系卑属の5割増しと定められており、相続人が配偶者と子供3人の場合の法定相続分の割合は、
配偶者:子供A:子供B:子供C=1.5:1:1:1となります。
直系尊属と配偶者が相続人となる場合の配偶者の相続分は直系尊属の5割増しと定められており、相続人が配偶者と被相続人の母親の場合の法定相続分の割合は、
配偶者:母親=1.5:1となります。
韓国民法も日本民法と同様に相続人となるべき直系卑属または兄弟姉妹が相続開始前に死亡した場合や相続欠格者となった場合に、その直系卑属があれば、これらの相続人となるべき者に代わって相続します。
ただし、兄弟姉妹の代襲相続人は、直系卑属が順次代わって相続し、日本民法のように子に限られません。
被相続人(亡くなられた方)と相続人の全員が日本人の場合の相続手続では、被相続人の出生から死亡に至る迄の全てが記載された戸籍謄本、改製原戸籍謄本、除籍謄本と相続人全員の戸籍謄本が必要です。
しかし、在日韓国人の日本に於ける戸籍謄本や日本人に帰化した方の帰化前の日本に於ける戸籍謄本は存在しません。当然のことですが、日本の戸籍謄本は日本国籍を有する日本人の出生や婚姻、離婚、養子縁組、死亡等の身分関係を記載したものです。
では、在日韓国人や帰化者の相続手続では、身分関係を証する書類の提出や添付は省略できるでしょうか?
残念ながら、日本国内に於ける相続手続では、身分関係を証する書類の添付、提出は免除されません。
したがって、在日韓国人や帰化者の相続手続では、日本の戸籍謄本等に代えて韓国に於ける基本証明書や家族関係証明書、婚姻関係証明書等の取得が必要です。
基本証明書や家族関係証明書、婚姻関係証明書等は、駐横浜大韓民国総領事館で所得できます。
大使館の窓口で取得するには、以下の書類が必要です。
①証明書交付申請書
大使館フームページで家族関係登録などの証明書交付申請書をダウンロードして、
作成してください。
氏名、生年月日、登録基準値(最小 00洞、00里までの記載が必要です。)
②身分証
在留カード、パスポート、運転免許証等のコピー(写真付きで有効期限の切れていな
いもの)
③発給対象者と申請人の関係を立証する書類
申請人が日本人の場合は戸籍謄本
申請人が韓国人だが韓国の家族関係登録簿に入っていない場合は出生証明書など
当センターにご依頼を頂く方々の中には、当初、相続手続の専門家である弁護士事務所や司法書士事務所に在日中国人の方や在日韓国人の方などの相続手続を依頼したが受任を断れたり、手続途中で業務が困難となり最終的に当センターにたどり着かれたというケースがよくあります。
何故なら、これら外国籍の方々の相続手続には一般の相続に関する知識に加えて「出入国管理及び難民認定法」、「戸籍法」や「住民基本台帳法」の知識を必要とする場合が多々あるからです。
当センターは、「出入国管理及び難民認定法」などの専門知識を有し、法務大臣から出入国在留管理官署に対する申請取次業務を行うことの認定を受けた行政書士と相続・登記手続の専門知識を有する司法書士のダブル資格を有する国家資格者が在日中国人の方や在日韓国人の方の相続手続を行っています。
在日韓国人の相続や遺言書の作成、相続放棄については、
豊富な経験と確かな実績を有する
「横浜 相続終活支援センター」にお気軽にご相談ください。
在日韓国人や帰化者の相続手続では、日本の戸籍謄本等に代えて韓国に於ける基本証明書や家族関係証明書、結婚関係証明書、2008年以前の身分関係の証明には除籍謄本等が必要となり、これらの収集に大変苦労します。この被相続人の出生から死亡までの韓国戸籍等の収集手続きの煩わしさを回避するために、当事務所では公正証書遺言の作成をお勧めしています。
公正証書遺言作成には、遺言者と相続人の続柄が分かる戸籍謄本のみが必要書類となり、韓国戸籍等の収集手続きの煩わしさから解放されます。
在日韓国人や在日中国人、帰化者の方々には公正証書遺言作成をお勧めします。
被相続人が韓国籍であり相続について日本法を準拠法と指定する遺言書がない場合には韓国法に基づく相続人の確定、相続割合等により相続手続きは行われます。
現在の韓国民法は1960年1月1日に施行されました。
韓国民法はその第5編に相続という規定を設けていますが、その附則25条に「本法施行日前に開始された相続に関しては本法施行後にも、旧法の規定を適用する」とし、この旧法とは、「本法により廃止される法令又は法令中の条項をいう」と定義し(同1条)、「朝鮮民事令」等が廃止される法令であると規定しています(同27条)。
この朝鮮民事令11条では、「朝鮮人の親族及び相続に関しては別段の規定があるものを除くの他・・・・・・慣習による」(明治45年3月18日政令、最終改正昭和14年11月10日政令19)との規定から「朝鮮の慣習」が適用されました。
したがって、韓国民法施行前に開始した韓国籍の被相続人の相続に適用される具体的な法律は、朝鮮民事令下の「朝鮮の慣習法」ということになります。
注意しなければならないのは、朝鮮民事令下の「朝鮮の慣習法」では、「死亡した家族が既婚男子である場合には、同一戸籍内にいる直系卑属が共同相続しますが、出嫁した娘は相続人から除外された」ことです。
日本の場合には父親が亡くなり相続が開始した時にはその子供たちは性別に関係なく父親の相続人となります。娘が結婚をして父親の戸籍から除籍されても父親の相続人であることには何ら変更はなく、他の子供たちと同一相続割合にて遺産を相続します。
しかし、韓国の慣習法では、出嫁した娘は父親の相続人には該当しません。
このページのトップはこちら
ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
ご相談やお問合せがございましたらお気軽にお電話ください。
お電話でのお問合せはこちら
0120-569-567
045-651-3324
●住所
〒231-0014
横浜市中区常盤町2-12
ウエルス関内4階
JR関内駅南口 徒歩1分
地下鉄関内駅1番出口 徒歩1分
●営業時間
10:00~17:00
●休業日
土曜日・日曜日・祝日
事前予約で土日・祭日、
営業時間外も対応可能
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
個別相談会開催
➡詳しくはこちらを
遺言・相続・終活のご相談や手続は、横浜市中区の堀尾法務事務所が運営する「横浜 相続・終活支援センター」にお任せください。
事務所概要はこちら
0120-569-567